月別アーカイブ: 12月 2011

立川談志と太田省吾との「現代」

(文章中の敬称を略させていただきます。ご了承ください。)    12/4、立川談志の追悼番組として十八番の『芝浜』が放送されていました。それを観ていて、ふと太田省吾の文章を思い出しました。もっと以前から、立川談志の『芝浜』をきっかけに他の落語家の『芝浜』もいくつか観たり聞いたりしていたのに、なぜか初めて両者がつながりました。そしてこのことをTwitterでつぶやいたらリツイートやご意見などの反応がありました。単にそのことがうれしく思ったのと、「直感的につながったけど、無理はないか?」といった自分への疑念もあるので、確認という意味でここで整理したいと思います。   まず、番組の終了後にわたしがツイートしたのはこれです。      先程、テレビで立川談志師匠の『芝浜』をやっていたので観ました。そこでふと思い出されたのは、太田省吾さんの著書『劇の希望』にある「表現の領域」という文章でした。ここで言われている「現代」と、談志師匠が言うところの「現代」がピタリと当てはまるのです。      これは明らかにつぶやき足らずです。どうやら「」の使い方にまずいところがあったようです。お詫びをしつつ補足しなければなりません。放送されていた高座で立川談志が「現代」について語っていたわけではありません。談志がいろいろな著作や番組で言っている「現代落語」の表現と、太田省吾が言う「現代の表現」が、同じことなのではないかと考えたのです。    立川談志がもっとも現代的とする笑いの表現を「イリュージョン」と呼んでいます。        現実には〝かけ離れている〟もの同士をイリュージョンでつないでいく。そのつなぎ方におもしろさを感じる了見が、第三者とぴったり合ったときの嬉しさ。〝何が可笑しいのか〟と聞かれても、具体的には説明ができない。 (立川談志『最後の落語論』より )     いろいろイリュージョンの例も示していますが、大半は演じているときの様子を見ないとわからないものです。ただ、「イリュージョン以外の何ものでもない」として、次の例があります。        「番頭さん、金魚どうしたい」    「私、食べませんよ」                        (同上)      談志流に笑いを分解すると道化、ナンセンス、ウィット、ジョーク、馬鹿、ユーモア…、と続いて、自身が落語にぶち込んだ「イリュージョン」となるそうです。わたしは正直に言うと、この談志流の分解を100%は理解できません。ただ、「イリュージョン」はいわゆるジョークよりも言葉の削除が激しく、一方でナンセンスのようにつながりがなくなってしまっているものではないようです。  わたしはこの「イリュージョン」を、笑いについて考えるときに頭の片隅に置くことはありましたが、笑いでないところで「イリュージョン」を用いた考察をしたことがありませんでした。ところが、前述のテレビでの『芝浜』を観ているときに、「笑い」を求めていない箇所に「イリュージョン」の存在を感じたのです。 (ここからは、『芝浜』をご存知でない方は、一度すべて鑑賞してから確認していってください。)    この『芝浜』は、わたしがテレビで観ていて「イリュージョン」を感じたところは同じように演じられています。  6:58あたりから見てください。そして、8:00からのほんの短い妻のセリフ「ああそう。ふーん…、そうなんだ」のところで、わたしは「おや?」と思いました。わかる、わかる、けれども、古典落語として考えると、この瞬間の言葉があまりにも少ないと感じられるのです。  そしてわたしはここで太田省吾の『劇の希望』にある「表現の領域」という文章を思い出したのです。      チェーホフの『かもめ』の、マルグリット・デュラス訳が発表されたという紹介記事(利光哲夫による)に、次のような訳例が挙げられていた。    □チェーホフ メドヴェージェンコ  あなたは、いつ見ても黒い服ですね。どういうわけです? … 続きを読む

カテゴリー: dracom情報 | コメントは受け付けていません。